もうすぐ七夕ですね! 日本古来からある有名なお祭りで、織姫と彦星のロマンチックな悲恋が有名です。
でも、いざ「七夕ってどういうお祭りなの?なんで短冊に願いを書くの?」…なんて聞かれるとなかなか答えられなかったりしますよね。
今日は”七夕”にまつわる伝説を紐解いてみました。
織姫と彦星の言い伝え
織女星と牽牛星、この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで輝くことから、古来中国では”一年一度のめぐりあいの日”と考えたのです。この日、雨が降ると二人は会えないというエピソードもよく知られています。
織姫の星(こと座のベガ)は機織り・裁縫をつかさどり、牽牛の星(わし座のアルタイル)は農業をつかさどると言われています。
伝説の中でも織姫は機織りの達人で、牽牛は牛飼いです。二人はあまりにも恋慕いあって、その本来の仕事を疎かにしたために、神様の怒りにふれて天の川に引き離されたと言われています。1年に一度カササギが川を渡してくれるのですが、雨が降ると水かさがまして渡れなくなってしまいます。
その切ない恋の話は、1000年の昔から語り継がれてきたんですね。
日本でのお祝い
中国から伝来したこの風習は日本に深く根付き、一年の重要行事を表す「五節句」のうちの一つとして数えられます。
平安時代にはもうこのお祭りが催されており、宮中ではさまざまな捧げものをして星を眺め、願い事をしていました。
時代が下って庶民の中でもこの祭りが祝われるようになってからは、立てられた笹には扇や短冊などをめいめいにかけて飾り、そこには習字や機織りの上達などが祈願されたそう。
笹を使用するのは、冬でも葉っぱが青々とした笹や竹には特別な力があると考えられていたからです。神聖な木に願掛けをして最後は川に流すことで、願いを神様のところに持って行ってもらうという意味が込められていました。
北海道の七夕は八月?
「北海道の七夕は8月」と言われます。(函館など一部地域を除く)
これは従来旧暦(現在8月)でやっていたものを、そのまま続けているからなんです。
「雨が降るとふたりは会えないのに、なんで雨ばかりの時期に七夕をやるんだろう…」という疑問をもった方もいるかと思いますが
七夕はかつては8月に催されていた行事だったんですね。
ロマンチックなイベントを大切な人と…♪ |
切ない恋の伝説が残る七夕は、古代から日本で愛されてきました。各地で盛大なイベントも開かれており、お出かけする方も多いのでは?
子どもたちのみならず、友人、彼氏彼女と七夕イベントをお祝いするのも楽しいものですよね。 綺麗な浴衣を着てステキな恋人と一緒に、一年に一度のお祭りを楽しんでみてください★ |